CVCにおける段階的投資

海外のVCでは旗艦ファンドの他に追加投資用のファンドとしてオポチュニティ・ファンドが組成されることがあります。これは過去の投資先の中で成長過程にあるレイトステージの企業に対して追加投資をするもので、LPにとっては黒字化目前やIPO直前の成長企業へのエクスポージャーを増やすというメリットがあります。日本でも少し事例は出てきているようです。
CVCとオポチュニティ・ファンドはほとんど関係のない話題ですが、追加投資も含めて投資(出資)という形態をどう進化させていくかという点について参考になることもあるかもしれません。段階的な投資の進化について考えるために投資の形態を下記の4つに分けて考えてみます。カッコ内は持株比率のイメージです。
(1) 投資前(0%)
(2) 小口分散投資(少数株主)
(3) 重点投資(主要株主)
(4) M&A(100%)

通常のCVCの投資は(1)→(2)の形態に当たるかと思います。リードはとらずにフォロワーとしてマイノリティ投資をします。この投資では取締役派遣、拒否権設定等のガバナンスにかかわる主要な権利確保はしませんが、情報開示請求権(Information Right)を確保して投資先の財務情報も含めた内部情報の獲得が主な投資の目的になるかと思います。オブザーバ指名権(Observation Right)を確保するケースもあるかもしれません。持株比率を変えないという意味ではプロラタベースの追加投資もここに該当するかと思います。CVCとしては親会社との協業を模索するケースもあるかもしれませんが、ここで収集できる情報を親会社の戦略策定等にどう活かせるかが戦略リターン実現のために重要なポイントになるかと思います。
(2)→(3)は、持株比率を上げるような大口の追加投資をすることを意味しています。これは(2)の状態にある投資先とより重要な関係を構築するための追加投資となり、その投資先が親会社の顧客となる、あるいはその逆に親会社がその投資先の顧客になるということも含めいろいろな関係が想定されます。親会社の事業規模の関係からこの投資は比較的レイトステージの投資先に対して行われることが多くなるかと推測します。この投資ではリードインベスターとして取締役を派遣する等、投資先のガバナンスに強く関与するケースも出てくるかと思います。この投資は親会社のビジネスユニットとの密な連携の中で実行されることが多くなると推測されます。
(2)→(4)あるいは(3)→(4)は、さらにその関係を発展させて投資先を親会社のグループに迎え入れるということになります。M&Aには親会社のビジネスの対象市場を拡大したり、新しいビジネスを創出したりするものもあれば、技術や人材の獲得を目的に行われる場合もあるかと思いますが、いずれにしても親会社のビジネスユニットとの密な連携の中で行われることが多くなるかと思います。
もちろん、(1)→(3)や(1)→(4)のケースもあるかと思いますが、(2)を経由することによりそのパイプラインを強化するとともに内部情報を入手しながら投資をどのように進化させるのか事前調査することも可能となります。CVCをこのような段階的な投資の進化という観点で位置付けることも意味のあることではないかと思われます。