海外CVC

CVCの自律性と親会社への貢献

海外のあるCVCでは投資の意思決定が親会社の戦略から完全に独立しており、広範な分野に投資をしています。また、親会社のリソースにアクセスしながら投資先の成長を支援しています。その運営方法にはCVCとして参考になる点がいくつかあります。
国内CVC

有望な案件か 優れたガバナンスか

VCの成功の要因として、有望なスタートアップを選定することか、投資後に優れたガバナンスを確立することか、という議論があります。どちらもVCの成功にとって重要な要素であり、CVCの投資においても同じように注意を払う必要があります。
国内CVC

VC投資におけるSAFE

VC投資においてSAFEのようなコンバーティブル・エクイティが利用されるケースが多くなっています。簡易な手続きで迅速に資金調達するための手段として有効ですが、利用するステージや条件によっては注意が必要です。
国内CVC

CVCにおける継続性

米国の老舗のCVCの親会社がCVCのスピンアウトを発表し、その後撤回しました。親会社の業績がCVCの継続性に強く影響する事例ですが、このCVCのこれまでの方針や活動には、CVCの継続性に関するいくつかの参考になるポイントがあります。
国内CVC

VC投資におけるリードインベスター

スタートアップの資金調達ではリードインベスターが最も大きな資金を投資するとともに投資条件の交渉を行います。新規VCがリードインベスターの場合はバリュエーションも公平に算定できますが、既存VCがリードインベスターの場合は注意が必要です。
国内CVC

VC投資のエバーグリーン・ファンド

オルタナティブ投資運用会社などによるVC投資を対象としたエバーグリーン・ファンドの組成が活発に行われています。利益を再投資するという継続的な投資の仕組みには、CVCの視点からも参考になる点があると思われます。
海外CVC

海外CVCにおけるグローバル展開

グローバル展開している欧州のあるCVCでは、直接投資とVCファンドへのLP出資を組み合わせて活動を行っています。直接投資については、目的に応じて小口分散投資と重点投資を分けて展開しています。
国内VC

VCにおける無形資産

VCは人的資本への依存度が高い、すなわちVCに所属するパートナーの専門知識、経験、ネットワーク等がVCファンドの成功に強く影響するビジネスであると言われています。CVCではこのVCの機能をどう組み込んでいくのかという課題があります。
国内CVC

国内CVCにおけるVCレベル 

国内CVCでは戦略リターンの議論から入るケースが多く、どの程度通常のVCに近いレベルの投資活動を行っているかはケースバイケースかと思います。財務リターンを重視すると通常のVCと同じような投資を行うことになり、それが活動の軸となる可能性があります。
国内VC

VCによるシンジケート投資

VCの投資においてはリスク分散、投資先への支援の多様化などを目的として他VCとのシンジケート投資が一般的に行われています。これらの目的はCVCの投資においても重要であると考えられ、自社の投資方針も考慮しながら注意を払う必要があります。