米国のある企業では下記のようなCVC投資を実施しているようです。
(1)CVC投資
・主管:戦略チーム(Corporate Strategy)
・少額のマイノリティ投資
・取締役は派遣しない
・投資目的は質の良いディールフローにアクセスしハイテク業界の最新動向を把握する
・ビジネスユニットと連携する必要はない(自社と競合するような技術への投資も可能)
・役割としては「社内の経営コンサルタント」
また、この企業ではCVC投資とは別に下記のような重点投資を行うチームも持っているようです。
(2)重点投資
・主管:企業開発チーム(Corporate Development)
・持株比率20%以上を保有するような規模の大きな投資
・取締役を派遣する
・投資目的は買収の前段階あるいはスタートアップと重要な関係を築く
・ビジネスユニットと密に連携(投資には戦略的適合性が必要)
・役割としては「社内の投資銀行家」
CVCとしての出資は投資先スタートアップの財務情報も含めた内部情報を入手するのに役立つと考えており、(1)については収集した情報がイノベーションにつながる戦略策定に活用でき、(2)についてはM&Aターゲットの事前調査に近いと理解しているようです。
このCVCでは財務リターンについてもかなり重要視しているようです。できれば、CVCチームにキャリーを与えてCVCチームの個人のインセンティブとスタートアップの目標を完全に一致させるのが望ましいと考えているようですが、現段階ではそのようにはなっていないようです。ただ、それが実現できれば通常のVCが投資を見送った高いバリュエーションの案件に投資をするというようなことがなくなると考えているようです。結局、通常のVCファンドのような財務リターン目的の投資家からも投資を受けて成長するようなスタートアップに投資をしないと意味がなく、資金調達が難航し倒産するようなスタートアップに投資をしても戦略的な価値はないと考えているようです。
CVCとして投資の目的をどのように設定するかによって、どのような投資をするのかが変わってくるということを考えると、結局CVCを通じて何を実現したいのかということをきちんと定義しておくことが重要であり、それは戦略リターンと財務リターンの両方について定義されていることが必要であると考えられます。財務リターンは1円単位で定量的な評価ができるため “Financial Return” と考えてもいいかもしれませんが、戦略リターンはそういう評価が難しいため上記の(1)のような投資であるとすると “Strategic Insight” と考えることもできるかもしれません。