CVCのリターンの考え方については、国内では主に戦略リターンを重視しているCVCが多く戦略リターンと財務リターンの両方を重視しているところは少ない一方で、海外では戦略リターンと財務リターンの両方を重視しているCVCが多く主に戦略リターンを重視しているところは少ないようです。戦略リターンと財務リターンの両方を重視しているCVCに着目すると、海外の方が国内に比べてある一定以上の財務リターンを実現しているCVCの割合が多くなっているようです。
国内のCVCが財務リターンをさらに拡大するためには下記の3つの取り組みが考えられます。
(1) 投資機会の拡大
(2) バリュエーション(企業価値)の評価
(3) 投資先への付加価値提供
(1)については、国内のCVCは既存事業との何らかの「協業」を戦略リターンとして定義しているケースが多いかと思いますが、その場合は投資対象となる事業分野がかなり限定されてしまい、将来的に有望な分野や技術を見落としてしまう可能性があります。CVCの投資分野を既存事業およびその周辺分野に限定することなく新しい分野にも広げることによって、投資機会の拡大し財務リターンを得られる機会を広げることができます。そのためには戦略リターンの定義を拡大解釈し「協業」だけではない領域に広げることが必要となります。海外のCVCでは戦略リターンとして自社の戦略策定のためのイノベーションに関する「情報収集」としているケースも多く、どういう情報が必要かという観点から戦略リターンを再定義することも考えられます。
(2)については、投資案件が財務リターンを実現できる可能性があるかどうかということに関連します。VC投資の財務リターンは投資検討時のバリュエーションとエグジット時のバリュエーションの相対的な評価から算定されます。その前提としてそのスタートアップの事業計画を詳細に検討する必要があり、その事業計画がある前提のもとに実現可能性が高いと判断できる場合は、それに基づいてエグジット時のバリュエーションを算定してリスクに見合う財務リターンが実現できる可能性があるかどうか検証します。投資検討時のバリュエーションはそういう視点で評価する必要があります。
(3)については、上記のような「協業」を通じて自社の事業への成果を重視しているケースが多いと思いますが、CVCもVCである以上、通常のVCと同じように投資先へ何らかの付加価値を提供することによって投資先の成長を支援することが必要であり、それが財務リターンを高めることにつながっていくと考えられます。海外のあるCVCでは親会社と投資先の双方がその関係から十分なものを得ているかどうかを重要視しているようで、それを “Gives and Gets” と呼んで常にその進捗状況を点検しているようです。一般論として、他社とのコラボレーションにおいて “Giver” つまり「与える人」は成功を収めやすいという研究もあるようです。VCの世界でもそういう与える姿勢を持ち投資先の成長を支援することによって、受け取る機会を得られる可能性も高くなるのではないかと思われます。
国内CVCの財務リターンの拡大
