国内VC VCによるシンジケート投資 VC投資の特徴の1つとしてシンジケート投資があげられるかと思います。これは複数のVCがシンジケートを組んでスタートアップに共同で投資をするという形態です。投資ステージあるいはファンド規模によっては、シンジケートではなく1社で必要資金の全額を... 2025.03.20 国内VC海外VC
国内VC VCにおける追加投資 VCファンドでは追加投資のための資金をリザーブしておくことが一般的に行われています。どの程度のリザーブを確保しておくかはVCファンドの方針にもよりますが、ファンドの20%~60%の範囲で設定されることが多いかと思います。リザーブが少なすぎる... 2025.02.28 国内VC海外VC
海外VC 海外VCファンドの報酬体系 通常のVCファンドでは、GPとしてのVCへの報酬はマネジメント・フィー(管理報酬)とキャリー(成功報酬)で構成されています。マネジメント・フィーはファンドのコミットメント総額の2%、キャリーはファンドが獲得したリターンの20%というケースが... 2025.01.17 海外VC
国内VC VCによる付加価値の提供 VCはスタートアップに資金を投資するとともに、そのスタートアップの成長を支援することが期待されています。それぞれのVCがどのような支援を得意とするかは、VCあるいはその担当パートナー個人によって異なります。そのため、VCが他のVCとシンジケ... 2024.12.12 国内VC海外VC
海外VC 海外VCファンドの存続期間 10年間はVCファンドの標準的な存続期間となっており、通常はGPの裁量で最長2年間延長できるオプションが付与されています。10年間のいう存続期間では、GPであるVCとLP出資者の目標を一致させ、最終的なゴールを設定し、そのタイムラインを念頭... 2024.10.10 海外VC
海外VC 米国VCのオープンエンド型ファンド 数年前に米国の著名なVCが欧米のファンドについてオープンエンド型のファンドに移行すると発表して話題になったことがあります。このファンドは2つの部分から構成されており、ひとつはメインファンドで上場企業のオープンエンド型ポートフォリオを持ちます... 2024.08.02 海外VC
国内VC VCにおける多様性の重要性 以前に米国の著名なVCについて調べていたときに、そのVCではパートナーの出身国が分散するように注意を払っているというコメントがありました。確かにそのVCの当時のパートナーの構成を見ますと出身国が異なっており、当時からパートナーマネージメント... 2024.05.16 国内VC海外VC
国内VC VCの案件スクリーニング VCとして投資案件が入ってくると、まず自社の投資方針等に照らし合わせてスクリーニングする必要があります。スクリーニングではいろいろな評価のポイントがあるかと思いますが、代表的なものに「人材」「技術」「市場」があります。もちろんこの3つの視点... 2024.04.10 国内VC海外VC