国内CVCにおけるVCレベル 

CVCはその名の通り、戦略リターンを実現するために事業会社がVC投資を行うことを意味していますが、どの程度通常のVCに近い取り組みをしているかについてはケースバイケースです。ここでは、CVCの取り組みの内容が通常のVCから遠い(VCレベルが低い)ケースと通常のVCに近い(VCレベルが高い)ケースに分けて考えてみたいと思います。VCレベルと言ってもどのように評価するのかは非常に難しく単純に分類できるものではありませんが、VCはLPから預かった資金をスタートアップに投資をして、エグジットを通じて資金回収してLPに分配するという財務リターンを実現することが最大の目的であるため、財務リターンをどの程度重視しているかという点に着目したいと思います。

(1) VCレベルが低いケース
VCレベルが低い場合は、通常のVCの主目的ある財務リターンが重要視されませんので、戦略リターン重視の取り組みになるかと思います。オープンイノベーションのような外部リソースの有効活用という視点から考えると、スタートアップとの協業がCVCの主目的となり、それを実現する手段としてVCの投資(出資)という機能に着目するというケースが多いかと思います。この場合の課題の1つは、手段である投資(出資)が目的である戦略リターン(協業)に紐づかないということです。そのため、投資(出資)の必要性が常に議論されることになり、投資活動そのものが推進されにくい状況になってしまうケースもあるようです。この場合のCVCの取り組みは下記のように表現できるかもしれません。
CVC=①戦略リターン(協業重視)+②VC(投資重視)

(2) VCレベルが高いケース
VCレベルが高い場合は、まずVCをビジネスとして行い財務リターンを重視する姿勢が強くなるかと思います。財務リターンを重視するということは、通常のVCが行っているように投資検討時にリスクに見合うマルチプルが期待できるかどうかという視点でバリュエーションを評価します。このバリュエーションの評価はそのスタートアップの成長性の評価にもつながり、そのスタートアップが成長する過程で株主としていろいろな情報、ネットワーク等を得ることが期待されます。親会社の方では戦略リターンを限定せずに、CVCから得られる情報を自社の事業戦略策定やM&Aのパイプライン作り等に活用することになります。米国のあるネット大手のCVCでは、意思決定も含めて親会社から独立した形で通常のVCと同じようにスタートアップへの投資を行いながら、その勤務時間のかなりの部分を親会社との打合せに費やしているようです。この場合のCVCの取り組みは下記のように表現できるかもしれません。
CVC=①VC(通常)+②戦略リターン(拡大)

考えてみれば、VCはスタートアップへ投資するファンドの運用という私的な利益追求のプロセスを通じて、新しい産業の育成や新たな雇用の創出という社会的価値を作り出しています。その視点からCVCを見ると、VCレベルを高くして財務リターンを実現しながら、CVCの取り組みを通じて得られる情報、ネットワーク、協業あるいはM&Aの可能性等のあらゆる要素を、自社の事業戦略の策定あるいは実行に組み入れていくことが、CVCをさらに有効に活用するということにつながるのかもしれません。