海外CVC

国内CVC

VC投資におけるリードインベスター

スタートアップの資金調達ではリードインベスターが最も大きな資金を投資するとともに投資条件の交渉を行います。新規VCがリードインベスターの場合はバリュエーションも公平に算定できますが、既存VCがリードインベスターの場合は注意が必要です。
海外CVC

海外CVCにおけるグローバル展開

グローバル展開している欧州のあるCVCでは、直接投資とVCファンドへのLP出資を組み合わせて活動を行っています。直接投資については、目的に応じて小口分散投資と重点投資を分けて展開しています。
国内CVC

CVCにおける戦略リターン

CVCの戦略リターンとして協業が重要視されるケースが多いかと思いますが、それ以外にも成長途上にあるスタートアップとの関係性の中で情報収集、M&Aのターゲットとなりうるスタートアップのパイプライン作りなども考えられます。
海外CVC

海外CVCの組織形態

CVCの組織形態については本体投資とファンド投資が考えられますが、海外のCVCでは本体投資で行っているところが多いようです。それぞれメリット、デメリットがありますが、自社の目的に応じて検討する必要があります。
国内CVC

CVCにおける段階的投資

CVCの投資をその出資比率に応じて、小口分散投資、重点投資、M&Aと分けて検討することができます。それぞれの段階での戦略リターンとして、情報収集、協業、自社グループへの取り込みなどが想定されます。
国内CVC

VCファンドへのLP出資

CVCの取り組みとして直接投資以外にVCファンドへのLP出資も考えられます。LP出資のメリットとしては、自社で興味のあるエリア、分野におけるスタートアップに関する情報を入手できるとともにVC投資の知見を獲得できるなどがあげられます
海外CVC

欧州のCVCの事例

欧州のあるCVCでは、①意思決定を権限移譲する、②戦略リターンとして協業のパターンを設定する、③CVCを財務的に健全に維持する、④投資回収した資金を再投資する、という運営をしています。
海外CVC

米国のCVCの事例

米国のあるCVCでは小口分散投資と重点投資の2つの投資チームを持っており、投資先の内部情報入手の方法としてCVCを活用しています。前者は業界の最新動向の把握、後者はM&Aのパイプライン作りが主な目的となっています。
海外CVC

米国におけるCVCのメリット

米国ではCVCを行うメリットとして、①親会社に財務リターンをもたらす、②社外にある新しいイノベーションに関する情報を獲得できる、と考えられているようです。国内のCVCにとってもこの2つの視点は重要な示唆を与えるものではないかと思います。