国内CVC

国内CVC

国内CVCにおけるVCレベル 

CVCはその名の通り、戦略リターンを実現するために事業会社がVC投資を行うことを意味していますが、どの程度通常のVCに近い取り組みをしているかについてはケースバイケースです。ここでは、CVCの取り組みの内容が通常のVCから遠い(VCレベルが...
国内CVC

CVCにおける戦略リターン

企業がCVCを設立、運用していく目的は企業によってさまざまです。この実現したい目的によってどういう投資を行い、投資先とどうかかわっていくのかが変わってきます。CVCの目的として戦略リターンと財務リターンがありますが、戦略リターンの具体的な内...
国内CVC

CVCにおける段階的投資

海外のVCでは旗艦ファンドの他に追加投資用のファンドとしてオポチュニティ・ファンドが組成されることがあります。これは過去の投資先の中で成長過程にあるレイトステージの企業に対して追加投資をするもので、LPにとっては黒字化目前やIPO直前の成長...
国内CVC

国内CVCの財務リターンの拡大

CVCのリターンの考え方については、国内では主に戦略リターンを重視しているCVCが多く戦略リターンと財務リターンの両方を重視しているところは少ない一方で、海外では戦略リターンと財務リターンの両方を重視しているCVCが多く主に戦略リターンを重...
国内CVC

VCファンドへのLP出資

CVCを始めるにあたってファンドか本体投資かは別にして直接投資から始めるケースも多いかと思います。直接投資から始めるとするとVC投資の実務のノウハウをどう補完するか、またそもそも質の良いディールフローにどうアクセスするかという課題に当初から...
国内CVC

CVCとイノベーション

イノベーションについては過去よりいろいろな研究がなされていますのでここではそれらについて紹介することはしませんが、イノベーションにもいくつかの種類があるようです。その中の1つに融合のイノベーションというものがあります。これはこれまで関連のな...
国内CVC

CVCにおける財務リターンの重要性

CVCにおいて戦略リターンをどう定義してどのように実現していくかという議論は多くの企業でなされている一方で、財務リターンについてはあまり議論されていないケースもあるかと思います。外部VCをGPとしてファンドを組成している場合は、財務リターン...
国内CVC

CVCのファンド組成

CVCを開始するにあたりファンドを組成して投資するケースも多いかと思います。ファンドを組成するにはまず組織形態をどうするかという点とともにGPをどうするかという課題に直面します。大きく分けるとここでは2つの方法が考えられます。(1) 子会社...
国内CVC

国内CVCの事例(ファンド投資)

国内のあるCVCでは自社の子会社をGPとしてファンド(二人組合)を組成しており、親会社がブローバルにビジネス展開していることもあり、海外投資も積極的に行っています。投資案件は短期的なシナジー狙いの投資と中長期的なイノベーション狙いの投資に色...
国内CVC

国内CVCの事例(本体投資)

ファンドではなく本体投資で行っている国内のあるCVCでは、もともと資本業務提携という形で協業先に出資するケースがあり、CVCはその延長線上でもう少し少額の投資と位置付けたということと、本体投資であればすぐに始められるということが、本体投資で...